2013/12/12
『あいたいおと』観覧記

そして、その企画の一環として、期間中の12月7日(土)には、同会場にてライヴ・イヴェント『あいたいおと』も開催されました。
出演者は、服部さんとアサカさんのお二人によるユニットの豚豚フラッグ、ピアノ連弾のアサカ&秋山のお二人、このブログではおなじみの藤井 周さん、そしてみみずくずの林レイナさんの、計4組のみなさんです。
コミュニティーセンター akta は、アジア最大のゲイ・タウンである新宿二丁目の、公民館のような場所です。多目的スペースなので、ギャラリーとして使われるだけでなく、今回のようにライヴ・イヴェントが行なわれることも少なくありません。私がこれまでに観覧記を書いたライヴ・イヴェントのうち、2005年6月5日開催の『dEliver from 大吾y』や、2011年4月16日開催の『pray and sing for 3.11 「僕らが奏でる祈りのうた」』などが、akta を会場にして行なわれたものでした。
akta でのライヴというのは、出演者とオーディエンスの物理的な距離が近いという点では、カフェ・ライヴに共通する部分もあるのですが、会場の性質が異なっているためか、カフェ・ライヴとはまた違った雰囲気の音楽空間が楽しめます。
※『dEliver from 大吾y』観覧記 (Queer Music Experience.)
※pray and sing for 3.11 「僕らが奏でる祈りのうた」観覧記 (当ブログの2011年5月5日付のエントリ)
そして、「展覧会の一環として行なわれたライヴ・パフォーマンス」という部分に着目するならば、私がこれまでに観覧記を書いたものとしては、2000年から2011年まで毎年夏に開催されていた、セクシュアル・マイノリティによるアートの祭典、Rainbow Arts において、ゲイ・ミュージシャンの Yosuke さんが、2010年度の最終日(7月31日)と2011年度の最終日(7月30日)に、それぞれライヴ・パフォーマンスを行なわれた例があります。このうち、2010年度のライヴ・パフォーマンスの観覧記を、私はこのブログに書いています。
※Yosuke in Rainbow Arts 2010 (当ブログの2010年8月12日付のエントリ)
この Rainbow Arts における Yosuke さんの試みというのは、2010年8月12日付のエントリの中でも述べているように、「音楽を『展示』する」というものでした。そして、そこで行なわれたパフォーマンスも、その試みの延長線上にある、いわば「展示作品と同列」のものであり、「展示の一部」として行なわれたものでした。
では、今回の『あいたいおと』の場合はどうだったのか、というと。
「展示作品と同列」とか「展示の一部」であるというよりは、「写真展『あいたいひと』の姉妹編」という印象を、私は受けました。
つまり、服部 敦という一人のクリエイターが、同じ一つのテーマを、写真という手法を用いて表現したものが、写真展『あいたいひと』であり、ライヴ・イヴェントのオーガナイズという手法を用いて表現したものが、ライヴ・イヴェント『あいたいおと』である、という。
では、その「同じ一つのテーマ」とは何だったのか。
それはもう、『あいたいひと』『あいたいおと』というタイトルが示しているとおり、「被写体となった人々に対する、服部 敦からの思い入れ」であったと思います。
で、ですね。
ここから先に私が書いていく内容は、あくまでも私個人の解釈であり、私個人の印象なのであって、絶対的な一つの評価ではない、ということは、どうか予めご承知おきください。